awaはちみつは、
逸品を彩る、純白のリボン――
山の恵み、川の恵み――
四季折々の、信州の大自然からの贈り物。
この地に根ざし、旬と向き合い続けてきた料理人がいる。
信州の大地の恵みと、awaはちみつが織りなす珠玉の一品。
信州・飯田 『柚木元』 店主 萩原貴幸氏
これは、彼の手で紡がれる“郷土の粋”とawaはちみつの物語。
日本料理 柚木元
(YUKIMOTO)

中央アルプスと南アルプスに囲まれた南信州・飯田の地で、地元で採れる山菜や川魚、ジビエなど四季折々の恵みを活かして「ここでしか味わえない料理」を供する日本料理店。
店主・萩原貴幸氏は、農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」(※)で表彰歴を持つ実力派。著名な料理人を数多く輩出してきた名店「招福楼」での修業を経て、両親から「柚木元」を受け継ぎました。
信州の豊かな自然の恵みに敬意を払い、磨き上げられたおもてなしを求めて、首都圏や遠方から足を運ぶお客様が絶えない名店です。
※第12回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」ブロンズ賞受賞(2021年)
他、食べログアワード 2025 GOLD受賞(2024年より連続受賞)
日本料理 柚木元
- 住所:
- 〒395-0086
長野県飯田市東和町2丁目43
- 電話番号:
- 0265-23-5210
- 営業時間:
- ランチ 11:30〜(応相談)
ディナー 19:30〜(応相談)
- 定休日:
- 月曜日
『日本料理 柚木元』店主・萩原貴幸
×
『日新蜂蜜株式会社』代表・岸野逸人
信州・飯田に店を構える『日本料理 柚木元』にて、awaはちみつを使用したメニューを3品ご提案いただきました。『柚木元』の店主・萩原貴幸さんと、awaはちみつ生みの親・『日新蜂蜜株式会社』 代表・岸野の対談をお届けいたします。
"泡のはちみつ"だからこそ、できること
岸野逸人(以下、岸野):awaはちみつ開発のきっかけは、検査用に保管していたアカシアはちみつの表面に浮かんだ、”はちみつの泡”。その泡をなめてみて、美味しさに驚きました。いやな甘みの全くない、クリーミーで優しい味わい―― これを製品として届けられたら、きっとみんなに喜んでもらえる、そう感じてawaはちみつの開発は始まりました。
今回awaはちみつを使われてみて、どのように感じられましたか?

萩原貴幸(以下、萩原):一言でいえば、"名脇役になれるはちみつ"でしょうか。どのメニューも、見た目と味の両方ではちみつの存在を感じて頂ける一品になっていると思います。
例えば、うちの名物の熊鍋に隠し味としてはちみつを使うことがあるのですが、仕込みの段階でお出汁にはちみつを加えるため、はちみつそのものをお客様が目にすることはありません。
そんな縁の下の力持ちともいえる存在のはちみつも、awaはちみつであれば、はちみつの「味覚」とともに「視覚」においても、美しい白の色彩としてお皿の上に表現できる。そこに魅力を感じました。味わいながら、目で見てもはちみつを感じて頂けるというところは、調味料としても食材としても素晴らしいですね。

視覚的に映える、"華"のあるはちみつ。表現の幅が広がる、優しい口あたり
萩原:今日は、初夏の赤身の多い熊肉をパテに仕立てて、季節感を出すため新生姜と合わせたawaはちみつを添えました。
熊はもともと甘いものが好きで、本当によくはちみつを食べます。いつも食べているものですから、熊とはちみつというのは相性が良いのですが、普通のはちみつをパテと合わせたくてもだれてしまって美しく盛り付けることが難しい。
それがawaはちみつだと、白い泡状にキープされているので、それにディップして食べられる、というのは見た目にも美しくてよいと思いました。

岸野:熊にははちみつでしょ!っていう発想は僕にはなかったので、すごく新鮮です。
以前食べたときよりも、今日頂いた熊のパテはワイルドに感じますね。
萩原:そうなんです。以前は熊肉を細かいミンチ状に挽いて作っていましたが、今回はより熊を味わっていただけるよう、粗く挽いて肉感を残すようにしてジビエ感を出しました。
岸野:いつも感じていますけれども、お料理への愛とこだわりがあふれていますよね。ジビエ感がでると、はちみつをもっと強くしたくなるんだけど、そうすると普通のはちみつだと強くなりすぎてしまう。
萩原:その通りで、awaはちみつだと口あたりが優しくて、しっかりつけて食べても軽さがあるんですよね。
お店の代名詞みたいな食材が熊で、そのお店の代名詞である熊に対して一番の好物であるはちみつを無理なく合わせることができる、というのはawaはちみつならではだと思います。
ご家庭でも、レストランでも。非日常感を演出する、awaはちみつ
岸野:今日は、デザートやドリンク、お料理に至るまで様々な場面で存在感を出せるawaはちみつの汎用性を感じました。白、という色が料理に華を添える使いやすい色だというのは、プロならではの目線ですね。
萩原:乳白の白の食材、というのは、デザート以外ではあまりないかもしれないですね。
利用シーンという点では、レモンスカッシュのような炭酸と合わせても、軽く混ぜたときにシュワシュワと泡立つのでそれを目で見て楽しむ贅沢感があります。
awaはちみつを知らない方にとっては驚きのある演出になると思いますし、こういったところは、ホームパーティーやレストランなどシーンを問わず活躍できる可能性を感じますね。

